名称 | TORO -牛との戦い- | |
ジャンル | アクション(闘牛シミュレーション) | |
対応機種 | PS4 | |
発売元 | Recotechnology S.L. | |
開発元 | Recotechnology S.L. | |
発売日 | 2016年11月22日 | |
価格 | 1490円(税込価額)(DL専用) | |
対象年齢 | CERO:B(12歳以上対象) |
TORO THE GAME Official Teaser
part19 >>224(ID:Lbtb5LGm)氏投稿分を加筆修正
--------------------------------------
TORO -牛との戦い-
RECOTECHNOLOGY S.L.開発の闘牛士シミュレーター。
STEAM版が2016年1月に発売されており、本作はそのPS4移植版となる。
配信開始日は2016年11月22日。価格は税込み1,490円。
「一流闘牛士を目指そう!」というキャッチコピーで、
闘牛という珍しい題材をゲームの世界で再現しようとした意欲作。
しかしその意欲とは裏腹に、ゲーム内容は限りなく薄い。
ゲームを始める際にキャラクターエディットが出来る。
髪型、もみあげの量と形状、肌の色、目の色、服の色などを数種類から選べるが
レパートリーは少なく、グラフィック自体もPS2かと見紛うレベルで拙い。
闘牛士のコスチュームも安っぽく、マントは紙のように薄く常に不自然に揺れる。
PS4のゲームとしては15年遅れのグラフィックと言わざるを得ない。
キャラメイクが終わり、いざ闘牛を始めると、今度はひたすら単調な作業が待ち構えている。
両手持ちのマントで牛をかわす第1フェーズ
2本の槍を牛の背中に突き刺す第2フェーズ
片手持ちのマントで牛をかわす第3フェーズ
エストックで牛に止めを刺す第4フェーズ
闘牛は以上の4段階のフェーズに分けられ、本作もその流れに沿ってゲームが進行する。
第1、第3の牛をかわすフェーズは、牛との距離感がわかりにくく、非常に操作性が悪い。
同じタイミングで同じ回避行動を取ったつもりでも回避が安定しなかったり、
逆に明らかに接触したと思っても回避できたりするなど、見た目と判定のちぐはぐさが目に付く。
さらに、回避時にボタンを多く押しすぎると次の回避までその入力が生きている謎仕様があり
ボタンを連打してしまうとその入力を前提に回避操作をしなくてはならなくなる。
回避に失敗して牛と衝突しても、闘牛士が糸の切れた人形のようにぐんにゃり倒れて
時間をロスするだけで、ゲームオーバー等にはならず、牛と戦っている緊迫感は特にない。
回避を連続で成功させるとコンボによって得点が上がっていき、
時間経過で発生するQTEで一気に得点を稼ぐのが基本的な流れになっている。
一定以上の点数を取ればクリアになるが、コンボの点数がかなり高い。
コンボは時間経過で簡単に途切れるため、出来るだけ早く牛に突進してもらわなければならない。
牛は挑発すると振り向くが、その際にカメラがめまぐるしく動く上に、振り向くときにちょうど
闘牛士と牛が重なったりもするために牛の目視が困難で、タイミングが取りにくい。
牛を振り向きざまに突進させる操作と難しい技の両立は難しいので、簡単な回避を強いられる。
クリアのために単調で簡単な操作をひたすら繰り返さざるを得ないのは作業感が強い。
闘牛士をLで移動させることも可能だが
壁際に行くと牛のリターンが早くなり回避が難しくなり
ミスをすると起き攻めをされるようになる
さらにLボタンを使用中は回避行動を取れずコンボがとぎれ位置調整には使えない
使うとすれば回避後時間稼ぎに牛を追いかける小技を使う時ぐらいだ
(回避後牛をLで追いかけると牛が距離を取ろうとして牛の再突撃までの時間が延長される)
更には牛が壁に向かって走り続ける事態も起こりうる(復帰可能)
第2フェーズはQTEを成功させると槍が2本刺さるだけ。
クライマックスの第4フェーズでは、闘牛において一番盛り上がるであろう
牛に止めを刺す場面が画面に映ることはなく、エストックが刺さる直前に画面がスライドする。
よくわからないうちに闘牛が終わり、画面には喝采を浴びる闘牛士とスコアだけが表示される。
ステージを進めるとクリアのノルマが上がるだけで、以上の内容が全ステージで繰り返される。
一応、レベルアップの概念があり、レベルが上がるとステージと技が増えるのだが、
ステージが開放されるレベルは異様に高く設定されており全開放までが非常に遠い
技が増えたところで先述したとおり同じ基本技を繰り返すので恩恵は特にない。
更に牛が闘牛士に引っかかる現象もあり、それは高難易度の技になればなるほど発生しやすくなり
ターンする距離が短くなるので次の回避コマンドまでの猶予時間が間に合わなくなる
上記により要求レベル75まで単純作業の繰り返しと実質的な変化の無さが重なり
ただひたすら同じ事を繰り返す無限ループのごとく地獄となる
しかし、単純作業の中に要素を解放するには
何回か特定の技を使え
何回か失敗するなもあり
上記のリスクを強制的に背負わされるステージも出てくるのでストレスを加速させる結果となっている
ステージ開始時点ではBGMはなく、安っぽい観客の歓声や蹄音のSEが聞こえるだけ。
コンボを重ねても歓声は起きないが、失敗にはリアクションするなど地味にイラつく仕様。
観客の盛り上がりを最高潮にするとBGMが鳴り始めるが、歓声がないので盛り上がりには欠ける。
ステージを進めても同じステージの使いまわしなどが目立ち
無観客で客の歓声のSEすらもなくなっている中華ステージも存在している一方で
同じく無観客の筈が歓声のSEがあるコロッセオステージも存在している
ゲーム本編のほかにミニゲームが収録されている。
収録されているミニゲームは、おっさんを飛ばすものと牛が壁を突き破っていくものの2編。
おっさんを飛ばすものはボタン連打で加速し、角度を決めて飛ばすというオーソドックスなもの。
接地した瞬間にスコアが表示されるので、転げまわるおっさんの姿は見られず爽快感は低い。
なお、高速でおっさんに突っ込むと確実にポリゴンが崩壊して四肢がぐにょぐにょ伸びる。
牛が壁を突き破っていくものは、
ひたすら走る牛が扉に近づくとQTEが発生し、成功すると扉が突き破れるというゲーム。
カメラが牛目線固定で、画面が激しく上下に揺れ、酷い3D酔いを引き起こす代物。
こちらも失敗した瞬間にスコアが表示されるだけで、扉にぶつかった牛のリアクションもない。
このゲームの長所を挙げるなら、闘牛についての解説が非常に充実していることだろう。
闘牛士の衣装、牛の種類、闘牛場などが用語を踏まえて詳細に解説されている。
日本語非対応のため解説は英語かスペイン語だが、中学英語レベルの単語力があれば
理解できる内容で、図解もわかりやすいため、下手な本を買うよりは闘牛の知識が得られる。
闘牛にまったく触れたことのない人でも理解できる出来になっている点は素晴らしい。
それらの長所や低価格のゲームであることを踏まえても内容は限りなく薄く、飽きが早い。
苦痛すら感じる作業を延々と繰り返させられる本作は間違いなくクソゲーと言えるだろう。
TORO 追加選評(主にステージとレベルアップ周り+α)
レベルアップとステージ解放条件
各ステージをクリアする条件は、提示された点数を1度上回る必要がある。
これは初期の回避技であるL2+□□を連続で出し続けるだけで比較的簡単に達成できる。
最終ステージで要求される点数も、一回だけ最初に別の技を使えば、あとはL2+□□の連続でも十分にクリア条件へと至る。
次のステージへ進むには、各ステージをプレイするための最低レベルに到達している必要があり、レベルアップはステージクリアだけではできない。
レベルアップするには、各ステージに3つずつ設けられた特殊な条件を達成しなければならない。
たとえば「L2+□□(実際には技名表記)を5回実演せよ」「牛に追突された回数を3回以内におさめよ」などがある。
ここで幾つかの問題が発生する。
1・技の成否の判定
技が成功したと認められるのは、得点が加算された時に限定される。
技と技の間に時間を空け一旦コンボを途切らせて加算する、
コンボを最後までつなげて牛の怒りゲージをMAXにする(最大8回連続で必ず牛がQTEフェーズに入る・ゲージが不自然な増加をするが気にしてはいけない)の2点に限られる。
そのため、どれだけ技を連続で成功していても、加算される前に牛に跳ね飛ばされると1回もカウントされない。
例:「L2+□□」を3回で中断して途中加算 + 「L2+□□」5連続成功後に牛に激突=3回分のカウント
しかし、技の難易度が上がるにつれ、入力の受付時間が短くなったりタイミングが変化するため、コンボを目視だけで最後までつなげるのが難しくなってくる。
特に片手マントの場合は牛が左右に不規則な動きを取る傾向が強く、突然 闘牛士にめり込みながら突っ込んでくることも珍しくないため、成功率が著しく下がる。
しかも牛が突進してくる間隔が急に短くなることもままあり、途中加算を狙おうとすると問答無用で即座に突進を繰り返さえることさえある。
ひどい場合は次の回避タイミングまでの間隔が全くないパターンまである
例:片手マントのL2+XXを使った際、回避成功するも牛が闘牛士に引っかかってしまい、
次の突進モーションに入った瞬間に闘牛士が吹っ飛ばされる
(牛が引っかかった分、次の回避技の入力の猶予が減るのを確認済み)
2・失敗した時のリトライ
技の達成条件の中には、「特定の技を十回成功せよ」というものもあり、
しかもあろうことか牛の挙動が極端におかしくなる片手マントと回避技の組み合わせとなっている。
片手マントフェーズで達成を失敗した場合は、最初の両手マント+槍二本をさすフェーズをやり直す必要があり、
3~4分近く同じことをやらされることになる
(ステージクリア・両手での条件クリアしている場合は、放置する以外することがない)。
3・一定回数以下のミス達成条件
同様に「牛との衝突を数回以内におさえよ」という条件をクリアできなかった場合も、最初からやり直しになる。
こちらは終始牛に追突されないようにマントフェーズ3分×2分気をつけなければならない。
安全に達成するやり方が一度わざと追突されてから動きを止めた牛の側面へと回り込み、
自動的に距離を取る牛の背後をひたすらトロトロと追いかけるという方法になる。
闘牛士の動きがとにかく遅く、しっかりと牛の背後を捉えていないと突然 突進を開始するため、
常時左スティックを牛の背中めがけて微調整し続ける必要がある。
一見すると代わり映えしないゲーム画面と地味な操作のせいでストレスが非常に溜まる。
一方で、正攻法として「L2+□□」を連続で出し続けることで牛との衝突を回避する手もあるが、
こちらも別の意味で集中し続けなければならず、加えていちいちQTEに対応しなければならないので、
いずれにせよストレス要因となってくる。
これらの条件が確認できるのはステージ選択時とプレイ中のポーズ画面からのみであり、
プレイ開始まえの技選択画面(両手・片手マントそれぞれ4つの技を事前にセットする必要がある)では確認できない。
両手・片手マント別々に技を要求されることもあるので、いちいちメモしなければならない点も煩わしい。
最終ステージまでたどり着くにはすべての特殊条件を達成する必要はないが、各ステージ最低でも2つはクリアしておく必要があり、
一回のプレイだけですべて解放するのは相当難しい(そもそも牛が規則正しい動きをしてくれないといけない)。
特にトロフィーコンプを目指す場合は周回プレイがほぼ必須になってくるため、代わり映えのしないゲームプレイを強いられることになる。
その他の気になった点
ステージ
用意されている舞台はチュートリアル含めて11。
ただし殆どがテクスチャーを張り替えただけの皮変えであり、しかも2~3回使い回されて水増しされている。(計24ステージ)
全ステージ攻略後に登場する隠しステージのコロシアムでさえ、計3回も使われている(なお、観客がいないのに観客の声がする)。
SE・オプション
項目の選択音と牛の衝突の音が同じ、牛の走るSEが皆無、しばらく牛を追い回した後に挑発をすると闘牛士の声が裏返る、
などなど音声周りの調整が非常に雑。
なお、オプションではSE・BGMの音量を調整するグリッドがあるが、なぜか全く調整ができない(ヘッドフォンで確認済み)。
無音にするかしないか程度にしか反応しない。
その他の設定項目が画面の光量調整と言語設定ぐらいしかないため、デスクリムゾン並みかそれ以下。